【クレトム】ロッドホルダー【レンタルボート】

釣り(バス、海)

みなさん、お久しぶりです。

Fumiyaです。

今回はレンタルボートで使うロッドホルダーを自作したので紹介します!

最近マイエレキを購入してレンタルボートフィッシングを始めました。

当たり前ですが、エレキ以外全く装備が整っておりません!笑

シャフトカットもしてないのでエレキも正直整ってはいない。笑

出来るところからということでまずはタックルの置き場です。

現状の問題点から。

  • タックルをペダル横のスペースに置いていて取り替えにくい
  • ペダルまわりのスペースがタックルに圧迫されている
  • ティップが船体の上に出ているのでアシなどに引っかかる

バランスを崩してタックルを壊してからでは遅いので整えていきます!

この記事で分かること

  • レンタルボート用ロッドホルダーの作り方

レンタルボート用ロッドホルダー

手順は次の通り。

  1. 両端の突起を切り落として削る
  2. 滑り止めゴムを貼る

以上!

作り方といっても既製品をちょっと加工するだけです。

使用する商品はレンタルボートのロッドホルダーといえばこれというくらい人気のクレトムのインテリアバー。

created by Rinker
クレトム(Cretom)
¥1,452 (2025/8/16 8:27:23時点 Amazon調べ-詳細)

車でも使えるロッドホルダーはたくさん発売されています。

しかし、加工してみるとこのインテリアバーしかない!と感じました。

価格も手ごろなのでレンタルボートアングラーはぜひ導入していただきたい逸品!!

両端の突起を切り落として削る

車の窓の上にあるグリップに引っ掛ける用の突起がボートの端に当たって不安定なのでフラットにします。

まずニッパーで大まかに切り落とします。

次にヤスリなどで平らになるように削ります。

金属のリングは外さない!

余計なパーツはなるべく排除したいあなた。

先端でぶらついてるリング、取りたいですよねぇ…

残念ながらこの金属によってプラスチックの先端がバーに固定されているので外せません。

とことんきれいにしたいのであればホームセンターでM4の長さ30~40mmとかのネジを買えばいけると思います。

そこまでするのも面倒なのでとりあえず私は付けたままにします。笑

滑り止めゴムを貼る

使用中にズレてタックルが落ちてはダメなので滑り止めにゴムシートを貼り付けます。

滑り止めゴムはホームセンターで売ってるやつです。

ここはなんでもいいと思います。

シールタイプがあれば便利ですが、なかったので接着剤でくっつけます。

まとめ

加工は以上となります。

やってみてクレトムしかないと思った理由はフラットに加工するのが簡単だからです。

created by Rinker
槌屋ヤック(Tsuchiya Yac)
¥1,155 (2025/8/16 8:40:48時点 Amazon調べ-詳細)

このタイプだと両端がまるいのでボートの端に引っ掛ける部分がどうしても浮いてしまいます。

対してクレトムのインテリアバーは両端がほぼフラットなので突起を切り落とすだけでレンタルボート仕様になります。

created by Rinker
クレトム(Cretom)
¥1,452 (2025/8/16 8:27:23時点 Amazon調べ-詳細)

これでペダルまわりが広く使えるようになり、タックルを踏みつける可能性が減りました。

エレキのシャフトカットもしていないのに魚探にまで興味が出てしまっています。笑

この物欲を誰か止めてほしい…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ではまた!!

タイトルとURLをコピーしました