皆さん、こんにちは!
今回はバス釣りにおける巻物と撃ち物について解説します。
自分も最初は全く分かりませんでした。

とりあえずMロッドでいいんじゃない?
重いルアー投げたいからMHにしようかな?
どのルアーを投げるにもこんな感じでした。
重いか軽いかでしかルアーを判断していなかったんですよね。
巻物と撃ち物の違いを理解すればバスの状態に合わせてアプローチができて釣れる魚が増えますよ!
この記事で分かること
- 巻物と撃ち物の用語とその違い。
- 巻物、撃ち物に適したタックル選びのポイント
巻物と撃ち物で重要なロッドのテーパーについて解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。
巻物と撃ち物ってなんだ?
巻物と撃ち物とは要するに釣り方の種類です。
そのままなんですが、
巻物は巻いて釣る。
撃ち物は撃って釣る。
この違いです。
言い換えると魚やスポットに対してどんなアプローチをしていくかという違いですね。
巻物はなにするの?

巻物とは読んで字のごとく、巻いて釣ります。
具体的にはクランクベイトやスピナーベイト、バイブレーションなどを使う釣りです。
いわゆる線で探していく釣りですね。
上記のルアーはリールで巻いてルアーを動かしますよね?
ロッドは角度の調整だけでほとんど動かしません。
ベイトを追いかけていて横方向に動くルアーに反応が良いときに使います。
どこにいるか分からないから広範囲に探ってとにかく1匹釣るときにも有効です。
バスが場所に依存せず、散らばってしまう秋に最も適した釣りです。
巻物で重要なポイント
巻物で重要視したいポイントは次の2つです。
- 巻き続けるので疲れにくいこと
巻物ではリールを巻き続けます。ルアーによっては巻き抵抗が大きく、力を入れて巻く必要もあります。その動作をいかに楽にするかが大事です。
- 常にルアーが動き続けるのでショートバイトを弾きにくいこと
魚も生き物なので毎回確実にルアーにアタック出来るわけではありません。
軽く口を使った(ショートバイト)時にフックがしっかりささらないということもあります。
ショートバイトでフックが刺さりきっていなくても外れないことが重要。
適したタックル
重要なポイントから考える適したタックルは以下のようになります。
専用タックルを組むとしたらという話なのでなんでもやりたい人は紹介するタックルの中間くらいのものを選びましょう。
専用タックルがあれば楽にできるけど道具と出費が増えてしまうというジレンマの中で決断をしなければいけません。笑
- 巻き取りパワーのあるギア比→5~6前半のギア比のリール
自転車やミッション車を考えて下さい。
1速(ローギア)は発進するときに使用し、スピードが出たら高いギアに変えますよね。
リールのギア比も同じで、ローギアはスピードは出せないけど、モノを動かすパワーがあります。
なのでギア比の低いものを使用する事で巻き抵抗の大きいルアーでも力まずに巻く事ができ、疲れにくくなります。
やってみないと分からないんですが、エクストラハイギアでクランクとかやるとモノやボトムに当たる感度はいいんですけど、巻くのがしんどいんですよね…
- ショートバイトに追従して曲がるスロー~レギュラーテーパー、グラスコンポジットのロッド
バイトを弾くのはバイトしたのにルアーが速く動き続けてしまうことが原因です。
スローテーパーやグラスコンポジットのロッドはよく曲がるのでバイトの瞬間にグニャンと曲がり、しっかり受け止めてくれます。
低弾性カーボンのロッドもオススメです。
コメント